十和田湖でブラタクヤ 投稿者:waka 投稿日:2017/09/10(Sun) 20:10 No.856
先日の十和田湖でのブラタモリ、いろんな新知識を授けてもらいました。 十和田湖奥入瀬は何度も訪れているのですが、昨日は(別件にかこつけて) 大地の成り立ちの観点から今一度見直すべく、再訪しました。 結果、こんなに見所があったんだ、という再発見が新鮮でした。 まだまだ時間が足りない。また行きたい。
ちなみに、平安時代の十和田大噴火の数十年前に貞観地震という大地震が起きている (この前の東北地方太平洋沖地震に規模が近い)。その時には十和田の他に鳥海山も噴火しているのに対して、 6年前の地震の後にはまだ破局的といえるような火山噴火が起きていない。これ、とても気になっている
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:15 No.857 しっとり、鬱蒼とした渓流沿いの道を観光バスが走る。しかもその道路が川面に近い。 そういう条件の場所って、まずない、ということに気づかされた。 普通だったら深いV字谷の上の方を道路が走る、となるところだろう。
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:17 No.858 番組で解説されたように、岩の上から巨木が立つ、というケースをいたるところで見ることができた。 これも「異界感」を演出する重要な要素だろう。
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:19 No.859 水の上から苔むした石が顔を出す、というシーンもよく見るけれど、 水量が常に一定ということが大きいんだろう。
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:20 No.860 水量が一定とは、人工的に調節されているから増水渇水がないということと、もう一つ、 場所的にも瀬や淵がなく一定というのも再認識。氾濫しない結果としてそうなるのかな? それとも、岩盤の節理面の平らなところを流れるから?
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:21 No.861 人工的に積み上げた遺跡のように見えるけれど、 これが渓谷の壁を形作る柱状節理
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:21 No.862 ・・・だから、滝が多い、ということらしい
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:22 No.863 渓流で最も有名な観光ポイント、銚子大滝も実は節理の段差から溢れ落ちる水流だった
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:25 No.864 カルデラの最頂部、御鼻部山の展望台から湖を見た。二重カルデラがよくわかる
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:26 No.865 そして子の口から休屋行きの遊覧船(片道)に乗船。水深300m前後の中湖からカルデラの岩壁を眺める。 下から見上げるとすごく高い
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:27 No.866 そして異様に赤い崖。こっちがより新しい噴火でできた(?=解説が聞こえていなかった) いずれにしろ、あちこち色の違う地層がくっきりと見えていて、 それぞれ成分や年月の違いを物語っているのだろう
Re: 十和田湖でブラタクヤ - waka 2017/09/10(Sun) 20:28 No.867 湖岸=陸からは近づけない=にも見事な柱状節理
|